本内容は古い情報です。新しい情報は、新サイト
「歯の間にすき間がある」をご確認ください。
「歯の間にすき間がある」をご確認ください。
歯の間にすき間がある
歯と歯の間に空隙がみられる歯列。歯そのものが小さかったり、歯に対して顎が大きいことなどが原因です。
また、歯の数が不足した時や、舌癖(嚥下した時に舌を突き出す癖)などによっても起こります。その他にも、歯周病によって歯を支えている骨が痩せてくると前歯の間に隙間が開いてくることもあります。
症例
治療前
治療後
矯正治療後、笑顔に自信がもてるようになりました。
[主訴]
上下の前歯にすき間があいている
[診断名あるいは主な症状]
前歯部離開、スペースドアーチ
[年齢]
30歳
[治療に用いた主な装置]
マウスピース型矯正装置
[抜歯部位]
非抜歯
[治療期間]
1年6か月
[治療費概算]
100万円
[リスク副作用]
歯の間にすき間ができているほとんどの場合、舌突出癖が原因である。治療後にも舌突出癖による後戻りには注意を要する。
矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ① 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2 週間で慣れることが多いです。
- ② 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- ③ 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- ④ 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- ⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収されて短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ⑥ ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ⑦ ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- ⑧ 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- ⑨ 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- ⑩ 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- ⑪ 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- ⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- ⑬ 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- ⑭ 装置を外した後、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- ⑮ 装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- ⑯ 顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- ⑰ 治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
- ⑱ 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。